|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 神 : [かみ] 【名詞】 1. god ・ 宗 : [そう, しゅう] 【名詞】 1. sect ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 高麗 : [こうらい] 【名詞】 1. ancient Korean kingdom ・ 王 : [おう] 1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi)
神宗(しんそう、1144年 - 1204年)は第20代高麗王(在位 1197年 - 1204年)。開城王氏、名は晫。初名は旼、諡号は敬恭靖孝大王、別名 王卓。仁宗の第5子。妃は江陵公金温の娘・宣靖太后。第34代で最後の王である恭譲王は、神宗の7代あとの子孫にあたる。 ==略年表== *1144年 仁宗の第5子として生まれる。 *1145年 三国史記が編纂される。 *1170年 武臣政権(庚寅の乱・李氏) *1196年 崔忠献政権が成立(武臣一族・李氏を滅ぼして政権を牛耳る)→1219年に崔忠献は死去するが、1258年まで4代62年の長きにわたって続く。 *1197年 明宗を廃位、神宗を王位につける。 *1198年 開城、私奴、万積らの反乱。 *1198年 溟州(江陵)、東京(慶州)、陜州など各地で反乱。 *1204年 退位、死去。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「神宗 (高麗王)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|